株式投資を始めるとどこの銘柄に投資をしようか迷う個人投資家も多いでしょう。いざ購入するとなると他の銘柄も気になり一緒に購入することも多々あります。すると気が付くと結構な数の銘柄を保有していて管理できない…という状態になったりします。では実際に個人投資家の最適な銘柄数はどのくらいなのでしょうか?今回は最適な銘柄の保有数について簡単に説明をしていきたいと思います。特に株式投資を始めたばかりの方には要チェックです!
・個人投資家について
・個人投資家の最適な銘柄保有数
・保有株の考え方
最適の保有数は5銘柄。最大でも12銘柄
早速本題に入りますが、個人投資家の最適な保有数はどのくらいなのでしょうか?運用資産額を13年で777倍にしたアメリカの伝説の投資家であるピーター・リンチは個人投資家の最適な銘柄数については、「ポートフォリオには5銘柄を超えて保有してはならない」と述べています。その理由としては、5銘柄以上の保有するとそれぞれ十分に調査することができなく、管理ができないからという理由です。ましては兼業投資家の場合、本業があり銘柄の動向を追う時間に限りがあります。それを考慮すると確かに5銘柄以上の銘柄を保有すると管理がしにくいかもしれません。
ただ、資産運用では分散することが投資スタイルとして基本的な考え方になります。その場合5銘柄でも分散投資になるのか?と悩む方も多いと思います。しかし5銘柄でも十分に分散投資になるとも考えられています。大体は株価が1つ大きく上昇し、もう1は株価が大きく下落し、残りはまずまずの上昇してポートフォリオとしては利益を生む出すことができるようです。
株は子供と同じで世話をみることができないほど持ってはいけないとピーター・リンチは語っています。特に兼業投資家の方は、日中は本業で情報収集をすることができません。あまり多く保有していると「なぜこの企業に投資をしているんだ?」「ゴールはどこだっけ?」と忘れてしまうでしょう。
ただ、実際に投資をするのは5銘柄ほどで、常に動向を追える銘柄数は8~12銘柄でもOKとも言われています。この銘柄数であれば人によっては大きな負担にもならないといいます。特にある程度株式投資を理解して経験がある人であれば問題ないでしょう。兼業投資家であっても5銘柄であれば見ることができると思います。
機関投資家でも最大は50が目途とされているようです。銘柄数50を超えると分散可能リスクは横ばいとなりあまり変わらないとされているそうです。

5銘柄だとちょうどいいかもな。
さらにインデックスなどと掛け合わせることでより管理しやすくなるかもな!
そして短期売買だけではなく、長期視点で銘柄を保有することが大事だと思う。
投資金額に合わせた保有数にするにもアリ
最適な銘柄数は、5銘柄!と記載しましたが、もう一つの方法としては投資金額に合わせて保有銘柄数も変動するのもアリだと思います。例えば、投資金額が30万円の場合、保有銘柄数を5つにするのは難しいでしょう。特に日本株の場合は購入できる銘柄が限られます。国内のほとんどの銘柄が10万~30万以上必要になってくるので、場合によっては1つの銘柄しか保有できない。なんてこともあります。
その場合は、理想なのは、2~3銘柄にする方がいいと思います。少額の場合、分散をしすぎると資産がなかなか増えない可能性があります。コツコツ投資金額を増やしていきながら100万以上の投資金額に増えたら5銘柄に増やしていくといいと思います。どの程度の銘柄を保有するかというのはご自身の投資スタイルに合わせるといいでしょう。

ユニクロだと100万以上必要だからな。
投資額で考えるのは大切。額がよければいいというものでもない。
運用額に合わせたポートフォリオを組むのが大事。
集中投資の方が莫大な資産を築ける可能性あり
分散投資は資産運用の基本です。それは重々承知の上ですが、資産を一気に増やすには、集中投資も1つの方法です。もちろん下落すれば、分散投資よりも損失は大きいです。その為あまりオススメできない方法です…。ただ、コツコツ資産を増やすのではなく、100万を500万にするには、5銘柄に分散して投資をするよりも、1銘柄に集中して投資をするのが可能性はあります。その分リスクもあるので十分に理解をしていきながら投資する必要があります。徐々に投資に回せる余剰資金が増え、買い増しするとしても、違う銘柄に投資をしていくよりも、ほれ込んだ銘柄、長期的にガチホしたい銘柄を買い増しをするほうが利益が良いと思います。
ここは個人の判断ですが、集中投資で株式投資をするのも戦略の1つだと思います。

1銘柄で集中投資でテンバガー当てたら一攫千金だ。
ただリスクは十分に理解した方が良い。
個人投資家の最適な銘柄保有数 まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は個人投資家の最適な銘柄保有数について解説をしていきました。あくまで一般的な考え方としてご紹介をしていきました。銘柄選びはとても難しいです。ただ銘柄選ぶも株式投資の面白さでもあると思います。無理をせずにご自身の投資額に見合った投資戦略で株式投資をしていきましょう。ご参考にしていただければ幸いです。投資は自己責任で!株式投資を楽しみましょう。
<こんな記事もオススメ>
知識ゼロから【米国株】を学びませんか?

引用:マネックス証券
こんなお考えありませんか?
・国内株だけでは不安。。
・米国株に興味があるけど、どの銘柄を選んだいいかわからない。
・株式投資のパフォーマンスがあまりよくない…
インターネット証券大手の「マネックス証券」が知識がゼロから学べる「米国株コース」の無料講座を一部スタートしました。米国株の基礎からマーケットの大局観をつかむ方法まで学べます。パソコンやスマホからオンライン受講できるのでいつでも好きな場所で学ぶことができます。今後も長期的な成長が期待される米国株でチャレンジしてみませんか?以下リンクから詳細を確認できます!※本講座は有料となります。
コメント